WordPressで運用しているサイトをさくらのVPSに載せ替えたので、覚え書きメモ。
今まではずっとレンサバを借りていたので、VPSは初めて。
まずはサーバ構築
こちらを見ながらサーバを構築していった。knowledge.sakura.ad.jp
やった作業はこんな感じ。
- OSアップデート
- 一般ユーザ作成
- SSHサーバへのroot直接アクセス禁止設定
- Apacheインストール
- httpdの自動起動設定
- ドキュメントルートの権限変更
- phpインストール
- MySQLインストール
- phpMyAdminをインストール
- iptablesでファイアウォールの設定
- DB作成
- WordPressインストール
ドットインストールもあるっぽいので、後で見る。dotinstall.com
次に、バーチャルホストの設定
今回、1つのVPS上で複数のドメインを動かしたい事情もあり、バーチャルホストの設定を行った。以下の記事を参考にさせてもらった。
「1. さくらのネームサーバー設定をする」については、僕はさくらのネームサーバは使わないのでパス。
「2. ディレクトリを分ける」「3. 設定ファイルを作成する」「4. マルチドメインを許可する設定にする」を参考にさせてもらった。
設定ファイル(/etc/httpd/conf.d/vhost.conf)は、まんまコピペさせてもらった。
# ドメイン1の設定 <VirtualHost *:80> DocumentRoot /var/www/html/<ディレクトリ名> ServerName <ドメイン名> CustomLog logs/<ディレクトリ名>-access.log common ErrorLog logs/<ディレクトリ名>-error.log AddDefaultCharset UTF-8 <Directory "/var/www/html/<ディレクトリ名>/"> AllowOverride All </Directory> </VirtualHost> # ドメイン2の設定 <VirtualHost *:80> DocumentRoot /var/www/html/<ディレクトリ名> ServerName <ドメイン名> CustomLog logs/<ディレクトリ名>-access.log common ErrorLog logs/<ディレクトリ名>-error.log AddDefaultCharset UTF-8 <Directory "/var/www/html/<ディレクトリ名>/"> AllowOverride All </Directory> </VirtualHost>
最後にDNSの設定
サーバ構築後、DNSの設定を行った。DNSにはCloudFlareを使っているので、AレコードのIPアドレスをさくらのVPSに書き換えた。
以上で、サーバの移行は完了。
WordPressのコンテンツは旧サーバからエクスポート、新サーバへインポートした。ドメインは同じなので、旧サーバのIPアドレスを指定するようにXMLファイルをちょっといじった。それでも、画像がうまく表示されない部分があったので手動で修正した*1。
結構時間がかかったけど、先人達の知恵で何とかなりました。感謝。
あと、なぜかドメイン2にアクセスしても、もう一方のディレクトリに繋がらない問題があるけど、急ぎではないので現在原因調査中。
*1:まだ全部はおわっていない